
この記事では、名古屋市東区東桜にある『冨士神社(ふじじんじや )』を紹介しています。
冨士神社は、もともと富士浅間宮、富土権現社又は富士塚権現とも呼ばれ、木花咲耶姫命を祭神とします。
昔は社地六十間四方 (尾張志は二町又は四町四方とも伝えられている)と、ほかに控地を有し、うっそうとした森に囲まれていたといわれています。
名古屋城築城の際、浅野幸長が社城に普請小屋を設けたため、社は幅下(西区浅間町)に遷されました。
その後、再び現在の場所に社殿を建てて、富士浅間宮を祀りました。
境内には、今も口の紋様が刻まれた築城石の残石があります。
冨士神社の基本情報
神社名:冨士神社(ふじじんじや )
所在地:愛知県名古屋市東区東桜1-4-12
駐車場:なし
アクセス:地下鉄桜通線「高岳駅」から徒歩4分、地下鉄名城線・桜通線「久屋大通駅」から徒歩7分
御祭神:木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)
創建:1398年
例祭日:5月11日
冨士神社へ参拝した人の声【歴史・パワースポット情報】

ここからは、実際に冨士神社へ参拝した人の声をもとに、冨士神社に関する情報や境内で感じるパワーやエネルギーを見ていきましょう。
冨士神社のGoogleの口コミ評価は4.0と高く、実際に寄せられている声としては下記のようなものが見られました。
縁結び・良縁・恋愛成就だけでなく、厄除けや延命長寿、必勝などのさまざまなご利益をいただける神社としても有名みたいです。
Mさん
市の中心部にあるひっそりとした境内には歴史を感じさせる名古屋城築城の際の石垣の残石もあり、歴史好きな私にはとても良かったです。
Aさん
足跡、栄のビルの谷間にあるしっとりとした神社。ここだけ時間が止まっている感覚がします。
Eさん
街中の静けさはなかなか良いものです。
Nさん
オフィス街に佇む凛としたいい雰囲気の社。名古屋城築城時の石がある。
Kさん
綺麗に掃除されていて気持ちよい神社です。
Yさん
神社の少ない栄あたりに貴重な場所。
Tさん
ご縁を頂いて参拝させて頂きました。参拝のあとは心が洗われました。ありがとうごさいました。
Mさん
大通りである桜通沿い、且つビルに隣接する一角にあります。開発が進んでもこのような異空間が残っているのことに日本らしさを感じます。
Tさん
綺麗に掃除されていて気持ちよい神社です。
Yさん
オフィス街にある由緒正しき神社。
Tさん
冨士神社の写真まとめ
ここからは、冨士神社のパワースポットのエネルギーを感じる写真を厳選して紹介していきます。




















最後に、冨士神社の情報をまとめておきますので、ぜひ参拝してみてくださいね。
神社名 | 冨士神社(ふじじんじや ) |
所在地 | 愛知県名古屋市東区東桜1-4-12 |
駐車場 | なし |
アクセス | 地下鉄桜通線「高岳駅」から徒歩4分 地下鉄名城線・桜通線「久屋大通駅」から徒歩7分 |
HP | ー |
SNS | ー |